BLOG
相続税は被相続人の財産について課されます。
ただし、それは名義の問題ではなく実質の所有者が誰なのかで判断される事となります。
例としては以下のものが考えられます。
「名義預金」
家族名義の保険であったとしても、実態は被相続人が管理していたものでしたらそれは課税対象とみなされます。
「生命保険」
保険の支払い者についても契約が家族であったとしても、その出所が被相続人の場合、課税対象とみなされます。
その他にも、「相続開始の3年前までに贈与された財産」や「相続時精算課税制度の適用により譲り受けた財産」についても相続財産の対象となります。
Recent Entries
デジタル機器の終活とは?スマホやパソコンの引き継ぎも大切な相続準備
二世帯住宅の不動産相続は揉めやすい?相続税にも注意点が
暦年贈与を活用する際のポイントと注意点
近鉄不動産様で登記の相談会を行いました
相続人同士が不仲なら申告書は別々に提出できる?注意点を解説
Category